地震に強い家とは、どのような家でしょうか?地震に対して安全で快適な住まいを求める人は多いと思いますが、実際には家の形や構造、地盤や工法など、さまざまな要素が関係しています。このブログでは、地震に強い家の特徴や見極め方、建てるときの注意点などをわかりやすく解説していきます。地震大国である日本で、長く安心して暮らすために、ぜひ参考にしてください。

建築法の改正と築年数による耐震性の違いについて

地震の多い日本では、過去に、二度にわたり、建築法の改正が行われ、科学的な見識によっても、年々、地震に強い家が作られるようになっています。具体的な法律による年による分岐点は、以下のようになります。

まずは、1981年(昭和56年)6月1日に施行された新耐震基準では、中地震では軽微なひび割れ程度にとどまり、数百年に一度の大地震であっても倒壊・崩落しないように、一次設計と二次設計の二段階で耐震チェックがおこなわれるようになりました。これにより、旧耐震基準で建てられた建物に比べて、耐震性が大きく向上しました。

さらに、2000年には、木造住宅の耐震性向上を目的に、新耐震基準をさらに強化した現行の耐震基準(2000年基準)が設けられました。現行の耐震基準では、中地震で主要構造部の許容応力度を超えないように計算し、大地震では建物の構造種別や規模別に3つのルートに分けて計算するなど、より細かな構造計算が求められるようになりました1。そのため、現行の耐震基準で建てられた建物は、新耐震基準で建てられた建物よりも、さらに高い耐震性を有しています。

このように、2000年以降に建てられた住宅は、かなり、耐震強度が高くなっており、逆に、1981年以前に建てられた住宅は、大きな地震には、耐えられない可能性が指摘されています。

ただ、耐震性については、年々、技術改正が行われており、現在の耐震基準で正しい知識の上で作られた住宅は、地震に強く、その価値が高いと言えます。

もちろん、古い住宅においても、耐震リフォームを行うことで、耐震性を高められるので、長く、住み続けたい人にとって、有効な耐震工事は、国によっても推進されています。

耐震性を高めるには?

それでは、具体的に、耐震性を高めるには、どのような方法を取ればいいのでしょうか?

耐震工事

耐震工事は、最も、シンプルな方法で、住宅の壁に耐震性の高い材質を使ったり、壁の間に筋交いなどを入れる方法などがあります。

工事が簡単なのと、比較的、コストがかからないので、現在では多くの住宅が、この方法で作られていますが、壁の面積を大きくするため、窓が小さくなったりするというデメリットもあります。

ただ、家の周り全体を耐震性の高い壁材で覆うため、揺れから守られるという安心感を得られます。

リフォームを行う場合は、内側の壁に、耐震性の高い材質で補強する方法などがありますが、古い家は、窓の面積が多く、その分、壁が少ないので、すべての工事をしようと思うと、多くのコストがかかるので、寝室や居間、キッチンなど、多くの時間を過ごす部屋の周りの壁を補強することで、シェルターのような補強を行うことも有効です。

また、耐震工事には、他にも、柱や梁を鉄骨作りにすることや、強度の高い集成材を用いる方法もあります。

その場合、壁以外に強度の高い柱と梁が加わるので、壁の面積を減らすことができて、より、自由度の高い間取りの家を作ることができます。

デメリットは、その分、コストが上がることですが、最近では、スケルトンインフィル工法と言って、建物の構造躯体(スケルトン)と内装や設備(インフィル)を別々に作る工法もあり、構造躯体においては、100年以上の耐震性を持つものもあります。

制震工事

制震工事は、あまり、聞きなれない工法だと思いますが、壁の間に、制震ダンバーと呼ばれる部材を入れることで、地震が起こった時に、ダンバーが揺れるエネルギーを吸収して、熱に変換することで、地震から、家を守ります。

耐震工事が、外側を固い殻で守るイメージに対して、制震工事は、揺れに対して、粘りで対応する風に揺れる柳のようなイメージです。

かなり、古い家は、太い梁や柱があることで、木組みのみで強い力に耐えられるような粘りを発揮しますが、そのイメージに近いと言えるかも知れません。

制震工事のメリットは、壁を多く作る必要がないため、比較的、空間の自由度が大きく、大きな窓を作ることもできることです。

ただ、耐震工事のように、揺れ自体を防ぐのではなく、揺れを吸収するという工事なので、地震の揺れをかんじることと、地盤が弱い場所には使えないので、地盤改良の必要があります。

ダンバーという特殊な建材を用いるため、コストがかかるのと、適切な工事が必要なため、耐震工事よりも、工事の難易度が上がるのも難点と言えます。

こちらも、リフォーム時に、壁の補強に使用することで、耐震性を高めることができます。

免震工事

免震工事は、建物と地盤を切り離して地震の揺れを伝えにくくする構造です。メリットは、地震による揺れが小さいことで、建物の損傷や家具の倒壊を最小限にできることです。デメリットは、コストが高く、施工できる会社が限られることです。

具体的には、免振材と呼ばれる部材を、基礎と建物の間に挟むことで、揺れを吸収してくれます。

ただ、これは、マンションやビルなど、大きな建物に使用されることがほとんどなので、通常の住宅に用いることは、ほとんど無い工事だと言えます。

以上、地震に強い家づくりの基本を紹介してきました。

それぞれにはさまざまな工法や事例があり、自分の希望や予算に合わせて選ぶことができます。

地震に強い家は、地震の多い日本で安心して暮らすためにとても重要です。地震に強い家を建てるためには、まずは地震対策や耐震等級などの基準を知ることが大切です。

そして、信頼できる建築業者や建材メーカーと相談しながら、自分にぴったりの家づくりを進めていきましょう。

地震に強い家は、あなたの大切な家族や財産を守るだけでなく、地域や社会にも貢献することができます。

地震に強い家づくりに興味のある方は、ぜひ参考にしてください。